写真をクリックしてください。
蓋をかぶせると火消し壺として使えるデュアルグリル。
写真の左はユニの10インチですが、焼き面の大きさとしてはファミリーだと気持ち小さいかな〜というところでしょうか。
それでも我が家では、ファミリーで問題なく使ってます
使う炭は少なくて経済的です。
岩手切炭だと、大きいのが7〜8個あれば十分だと思います。
LOGOSのインスタントシリンダーを並べるとこんな感じ。
やっぱり7〜8個がちょうどいい数かと思います。
で、本題ですが、使用後にはこんな感じになってます。
(これはソロで使った後なので汚れは大人しいほうですね )
我が家ではこれをこのまま持ち帰り、家でゆっくりと後片付けします。
まずは焼き網。
ステンレスのしっかりした網ですから、ステンレスたわしでごしごしやればスッキリ!
続いて本体の方。
炭が入っている炭皿、黒い筒の本体、下の底皿の3ピースに分割できます。
炭皿もたわしでゴシゴシ丸洗い。
かなり使っていますが、まだ歪みはありません。頑丈ですよ〜
本体の内側も汚れますから、ここもたわしで丸洗い。
DOスタンドはいつも入れっ放しです
丸洗いできると奇麗になります。衛生的に使えますよ〜
底皿もやっぱりたわしで丸洗い。
そもそもそんなに汚れる場所ではないですけどね。
全て丸洗いできて、汚れは奇麗に落とせます。暫く自然乾燥して片付け完了。
錆付いているところもなく、まだまだ活躍してくれると思います
という訳で、やはりお気に入りの炭火グリルなのです。