これは・・・いいですね その後
このブログ、更新がとても不定期でアクセスも非常に少ないですが
そんな中でも最も多く読んで頂いているのが
写真のSOTO デュアルグリルについて書いたこの記事みたいです。
今はマイナーチェンジして品名から「G-」がなくなってますね。
おまけに、蓋ににあったG'zの文字がなくなってる・・・
このグリル、ホントにいいですね〜
私にとっては見事にツボで、ほぼ毎回のように持って行っています。
かなりの使用頻度なのですが、さすがはSOTO! 頑丈です
今回は我が家のG-デュアルグリルのその後をちょっとだけレポートします
この収納袋、上部の生地はペラペラなんですが、底部などの要所はしっかりしていて、まだ破れなどはありません
子供が小さければ、4人家族には十分な大きさ。
子供が食べ盛りになってくると・・・ちょっと狭いかも
一人でじっくりとホルモンを味わうもよし
かなり使ってますが、丸洗いできますから奇麗に保てます。
中の炭を置く皿(?)はかなりしっかりしたステンレス製で、
これもまだ歪みはありません。
隙間がちょっと大きめの焼き網ですが、代わりに1本1本が太くて、
しっかりしてますから、掃除が楽ですよ〜
網はまだ購入時に付いていたものを使ってます。かなり丈夫です
蓋をすればそのまま火消し壺になって便利ですし、その蓋の裏側はフッ素コートされていて、鉄板焼きもできますよ〜
という訳で、大のお気に入りの炭火グリルです。
下の4点セット+炭があれば、思い付いた時に炭火焼ができます
SOTO デュアルグリル
最近は使い易そうな
火消し壺も出てますが、
グリルがそのまま火消しつぼになれば一石二鳥
それに超したことはないですね
しかし、ディアルグリルって・・・
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
デュアルグリルとのセットなら、迷わずminiです。
熾せる炭の量も適当です
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
デュアルグリルを置くためのテーブルには、これが最適!
スノーピーク(snow peak) 火ばさみ
炭の扱いにはこれかな
関連記事